機関誌saboトップページへ戻る | |||||||||
機関誌saboバックナンバー目次総覧 *号数から各号のpdfデータ、一部タイトルから個別記事のpdfデータが見られます(61号より前のデータはありません) |
|||||||||
2021年以降発行分(129号以降) | 2011-2020年発行分(105-128号) | 2001-2010年発行分(68-104号) | 1976-2000年発行分(1-67号) | ||||||
発行年 | 月 | 号数 (リンク) |
p | 記事区分 | タイトル (個別記事へのリンク) |
著者(敬称略) | 所属 | ||
区分1 | 区分2 | ||||||||
2010 (H22) |
10 | 104 | 1 | 巻頭言 | 地震による土砂災害から学んだもの | 檜垣 大助 | 弘前大学 農学生命科学部 教授 | ||
2 | 速報 | 1 | 中国甘粛省船曲県に発生した土石流災害 | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | ||||
4 | 2 | 長野県池田町会染相道寺地すべり災害調査報告 | 綱木 亮介 | (財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部長 | |||||
8 | 現場から-座談会 | 新潟県中越地震を振り返って | 主催:国土交通省 北陸地方整備局 湯沢砂防事務所 | ||||||
14 | 連載エッセイ3 | 関東大震災の義捐金の謎を読み解く | 北原 糸子 | 立命館大学 歴史都市防災センター 教授 | |||||
16 | 講演会報告 | 平成22年度 砂防・地すべり技術センター 講演会報告 | |||||||
講演@ | 地震後長期に続く土砂災害に関する課題 | 小長井 一男 | 東京大学生産技術研究所 教授 | ||||||
講演A | くらしと水─次世代に伝えたいこと | 尾畑 納子 | 富山国際大学 教授 | ||||||
講演B | 庄内川水系直轄砂防事業─地域特性と住民参加による「里山砂防」 | 今井 一之 | 国土交通省 多治見砂防国道事務所長 | ||||||
20 | 自主研究 | 田上山の山腹保育工の効果について その2 −B工の樹林生育に対する効果の研究 | 安田 勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 技術課長 | |||||
28 | 歴史探訪 | 「砂防惣代」の今 薬師沢石張水路工を訪ねて | 間宮 清 | 応用地質株式会社 相談役 | |||||
34 | 海外事情 | 1 | 来た、見た、学んだ、日本の砂防技術 フィリピンからの研修員Mr.Dennis | 新井 明男 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 調査役 | ||||
35 | 2 | 世界の土砂災害(2010その2) | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
38 | 3 | 中国研修参加報告 | 近藤 玲次 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
7 | 103 | 1 | 巻頭言 | 火山災害の軽減を目指して | 石原 和弘 | 京都大学 防災研究所付属火山活動研究センター長 教授 | |||
2 | トピックス | 火山噴火と地震にともなう土砂災害に備えて−地震・火山砂防室の発足 | 佐藤 一幸 | 国土交通省 砂防部砂防計画課 地震・火山砂防室 室長 | |||||
6 | 特集:火山災害 | 1 | 火山噴火緊急減災対策砂防計画の方向と課題 | 安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部長 | ||||
12 | 2 | STCが実施してきた火山噴火への対応 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||
22 | 3 | リアルタイムハザードマップ作成システムについて | 吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 技術課長代理 | |||||
28 | 連載エッセイ1 | 震災避難−全国へ散らばった関東大震災罹災者 | 北原 糸子 | 立命館大学 歴史都市防災センター 教授 | |||||
30 | 海外事情 | 1 | インタープリベント台湾参加報告 | 枦木 敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 技術課長 | ||||
32 | 2 | オーストリアリリエンフェルト視察報告 ヨーロッパ地球科学連合(EGU2010)に参加して |
厚井 高志 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 技師 | |||||
36 | 歴史探訪 | 【斜面環境】 | 柿の木は見ていた西郷さんと山瀬の地すべり | 中村 三郎 | 防衛大学校 名誉教授 理学博士 | ||||
42 | 海外事情 | 世界の土砂災害(2010その1) | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | ||||||
43 | 「災害情報学会シンポジウム」に出席して | 溝口 裕也 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||
4 | 102 | 1 | 巻頭言 | 地域防災のみなもとは”結い”、人そして組織の連携 | 齋藤徳美 | 岩手大学理事・副学長 | |||
2 | 論説 | 土壌表層浸食と全流出土砂量の観測 | 芝野 博文 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授 | |||||
10 | トピックス | 砂防基本計画(土石流・流木対策編)施設配置計画に関する一考察 | 嶋 大尚 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
12 | 連載エッセイ1 | 災害誌にみる震災文化−関東大震災 | 北原 糸子 | 立命館大学 歴史都市防災センター 教授 | |||||
14 | 海外事情 | 1 | 氷河湖決壊の自然災害リスク軽減と危機管理−スイスアルプスグリンデルヴァルド | Heamming,Christoph(ヘミッケ、クリストフ) | GEOTEST社(スイス) エンジニア | ||||
16 | 2 | ヨルダン国乾燥地砂防プロジェクト派遣報告 | 池田 暁彦 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
20 | 自主研究 | 田上山の山腹保育工の効果について その1 | 安田 勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
1 | 101 | 1 | 年頭所感 | 2010 年の展望 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||
3 | トピックス | 中国汶川大地震による唐家山天然ダム調査 | 石川 芳治 | 東京農工大学大学院共生科学技術研究院 教授 | |||||
8 | トピックス | 改訂された「鋼製砂防構造物設計便覧」について | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | ||||||
12 | 連載エッセイ4 | 海の森 | 石川 幹子 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |||||
14 | 海外事情 | 台湾莫拉克台風災害について | 宮瀬 将之 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課課長代理 | |||||
加藤 誠章 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部技術課主任技師 | ||||||||
18 | 講演会報告 | 平成21年度 砂防地すべり技術研究成果報告会開催報告 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
発表@ | 流量、流砂量をモニタリングして流出土砂をコントロールする シャッター砂防堰堤の開発と運用に関する研究 |
水山 高久 | 京都大学大学院 教授 | ||||||
発表A | 岩盤地中水の挙動の解析による深層崩壊発生危険雨量推定手法 | 恩田 裕一 | 筑波大学大学院 准教授 | ||||||
発表B | 山地流域の解剖 -足洗谷流域における土砂流出の詳細調査- | 堤 大三 | 京都大学防災研究所 准教授 | ||||||
発表C | 土砂災害に対する地域住民の態度変容を意図した 防災リスク・コミュニケーション・プログラムの構築 |
谷口 綾子 | 筑波大学大学院 講師 | ||||||
発表D | 粒子法を用いた石礫型土石流シミュレーションによる荷重評価に関する基礎的研究 | 別府 万寿博 | 防衛大学校 准教授 | ||||||
発表E | 『土砂災害から命を守るポケットブック』について | 菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部次長 | ||||||
22 | 歴史探訪 | 斜面環境伊那の七谷と砂防フィールドミュージアム | 中村 三郎 | 防衛大学校名誉教授理学博士 | |||||
30 | 海外事情 | 中国砂防研修参加報告 | 道畑 亮一 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部技術課技師 | |||||
2009 (H21) |
10 | 100 | 1 | 巻頭言 | 『sabo』100号に寄せて─センターの活動を超える機関誌を目指して─ | 西田 一孝 | 「sabo」編集委員長 共和コンクリート(株)特別顧問 |
||
2 | 論説 | 土砂災害の変遷に与える植生変化の影響 | 鈴木 雅一 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 | |||||
8 | トピックス | 平成21年7月中国・九州北部豪雨による山口県防府市での土砂災害箇所緊急調査報告 | 厚井 高志 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部 技師 | |||||
12 | 特集 | 100号のあゆみ──「SABO」から「sabo」へ | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
20 | あの計画は今 | ||||||||
24 | 連載エッセイ2 | 樹のちから | 石川 幹子 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |||||
26 | 技術ノート | 技術を伝える | 土砂水理学と数値シミュレーション | 宮本 邦明 | 筑波大学大学院生命環境科学研究科 教授 | ||||
吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 企画情報 課長代理 | ||||||||
30 | 講演会報告 | 平成21年度 (財)砂防・地すべり技術センター 講演会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
30 | 講演@ | 大学教養教育の中に生かす砂防のコンセプト | 海堀正博 | 広島大学総合科学部 准教授 | |||||
31 | 講演A | 砂防支えたい−オッカチャン応援隊 | 吉友嘉久子 | OFFICE・よしとも代表 | |||||
32 | 講演B | 火山噴火予知と防災 | 藤井敏嗣 | 東京大学地震研究所 教授 | |||||
34 | 歴史探訪 | 地域の絆「念仏講まんじゅう」 1982年長崎豪雨災害における犠牲者ゼロの背景 | 松井 宗廣 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
7 | 99 | 1 | 巻頭言 | 島原市長任期を振り返って | 吉岡 庭二郎 | 前島原市長 | |||
2 | 論説 | 地震・地盤災害のデータ・アーカイブス構築のために | 小長井 一男 | 東京大学生産技術研究所 教授 | |||||
6 | 寄稿 | 途上国に役立つ技術の開発・継承・普及 | 大井 英臣 | 元JICA国際協力専門員 | |||||
8 | トピックス | 砂防事業の効果評価について | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
14 | 連載エッセイ2 | 森を創る | 石川 幹子 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |||||
16 | 海外事情 | ネパールでの勤務 | 吉野 睦 | 国土交通省総合政策局 建設市場整備課 課長補佐 | |||||
元 在ネパール日本国大使館一等書記官 | |||||||||
22 | 歴史探訪 | 斜面環境 六十里越街道、防災とアメニティー | 中村 三郎 | 防衛大学校名誉教授 | |||||
28 | 建設技術審査証明 | BSBブロック砂防えん堤工法(INSEM材使用) | |||||||
4 | 98 | 1 | 巻頭言 | 砂防がより多くの人から支持されるために | 海堀 正博 | 広島大学大学院 総合科学研究科 准教授 | |||
2 | 論説 | 森林植生による表層崩壊防止機能の評価に向けて | 執印 康裕 | 宇都宮大学農学部森林科学科 准教授 | |||||
8 | トピックス | 火山噴火に対応したロールプレイ型防災訓練企画のご紹介 | 吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 企画情報課長代理 | |||||
14 | 連載エッセイ1 | 天賦源 | 石川 幹子 | 東京大学大学院工学系研究科 教授 | |||||
16 | 技術ノート | 技術を伝える | 微地形判読を生かした砂防計画 | 大石 道夫 | 砂防 エンジニアリング(株)最高顧問 | ||||
吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 企画情報課 | ||||||||
22 | 海外事情 | 1 | 第3回砂防海外セミナーおよび視察報告 | 菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||
25 | 2 | パキスタン北部地震の震後地盤変動調査に参加して | 近藤 浩一 | (財)砂防・地すべり技術センター 専務理事 | |||||
28 | 建設技術審査証明 | 1 | 流木捕捉工D-スリット | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
2 | CBBO型砂防えん堤 | ||||||||
1 | 97 | 1 | 年間所感 | 2009年の展望 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||
5 | トピックス | 岩手・宮城内陸地震と土砂災害 | 林 信太郎 | 秋田大学教育文化学部 教授 | |||||
10 | 新春座談会 | 回想─昭和23年1月 | 武居 有恒 | 京都大学 名誉教授 | |||||
松林 正義 | 元建設省 砂防部長 | ||||||||
川名 信 | 元北海道庁 住宅都市部技監 | ||||||||
内田 辰丸 | 砂防広報センター 参与 | ||||||||
16 | 連載エッセイ4 | なにより心のために | 田村孝子 | (財)砂防・地すべり技術センター評議員 | |||||
静岡県コンベンションツアーグランシップ館長 | |||||||||
18 | 海外事情 | 1 | 中・日地震防災学術シンポジウムに出席して | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | ||||
20 | 2 | 日韓土砂災害防止技術会議参加報告 | 秦耕二 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部長 | |||||
22 | 自主研究 | 田上山における植生の生育と衰退に関する一考察 | 安田勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部課長代理 | |||||
30 | 講演会報告 | 平成20年度 砂防地すべり技術研究成果報告会開催報告 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
発表@ | 積雪・融雪に起因した土砂生産の事例とその予測手法の検討 | 井良沢道也 | 岩手大学 准教授 | ||||||
発表A | 地保護されたエリアでの山腹崩壊発生地における自然環境の再生に関する研究 | 海堀 正博 | 広島大学大学院 準教授 | ||||||
発表B | 土砂災害警戒区域等における斜面動態モニタリング手法の高度化に関する研究 | 笹原 克夫 | 高知大学 教授 | ||||||
発表C | 不飽和堆積物上の土石流の発生・発達に関する研究 | 里深 好文 | 立命館大学 教授 | ||||||
発表D | 地下水が存在する緩勾配斜面の地震応答に関する実験的研究 −土質特性の鑑定からの比較検討 |
松村 和樹 | 京都府立大学 教授 | ||||||
発表E | 岩手・宮城内陸地震について | 古賀 省三 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部長 | ||||||
34 | 建設技術審査証明 | 1 | くさび型アンカー工法 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
35 | 2 | 鋼製スリットえん堤T型 | |||||||
36 | その他 | インタープリベント幹事会・理事会報告 | 丸井 英明 | インタープリベント理事・学術委員 | |||||
2008 (H20) |
10 | 96 | 1 | 巻頭言 | 岩手・宮城内陸地震による大規模土砂災害の発生と砂防技術 | 井良沢道也 | 岩手大学農学部准教授 | ||
2 | 寄稿 | 大人気のチョコレート火山─キッチン火山実験について─ | 林 信太郎 | 秋田大学教育文化学部 教授 | |||||
6 | トピックス | 速報─中国四川大地震による唐家山天然ダムの形成と防災対応 | 池谷浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
呉 旭 | 応用地質株式会社東京本社技術センター 地盤解析グループ グループリーダー |
||||||||
比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 国際課長 | ||||||||
11 | 岩手・宮城内陸地震による土砂災害とその主な対応 | 古賀省三 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部長 | ||||||
16 | 連載エッセイ3 | 「巨樹の森コンサート」に学ぶ | 田村孝子様 | (財)砂防・地すべり技術センター評議員 | |||||
静岡県コンベンションツアーグランシップ館長 | |||||||||
18 | 技術ノート | 既設砂防堰堤の機能回復方法について | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
砂防システム研究室長 | |||||||||
24 | 講演会報告 | 平成20年度砂防・地すべり技術センター講演会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
24 | 講演@ | 地域の自立と災害復興 | 片山 善博 | 慶應義塾大学大学院法学研究科 教授 | |||||
25 | 講演A | 地域の安全安心と砂防 | 松村 みち子 | タウンクリエイター 代表 | |||||
27 | 講演B | 中越地震後の地域復興と砂防事業 | 長井 義樹 | 国土交通省北陸地方整備局湯沢砂防事務所 所長 | |||||
28 | 海外事情 | 国際防災学会インタープリベント2008 参加報告 | 近藤 玲次 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
道畑 亮一 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||||||
32 | 研修 | 地震に起因する地すべり危険地域の同定-中国地震局シャオリさんの研修- | 荻原久義 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部調査役 | |||||
34 | 建設技術審査証明 | 1 | 横ビーム式HBO型えん堤 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
35 | 2 | J−スリットえん堤 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
7 | 95 | 1 | 巻頭言 | 土砂災害警戒情報をどう生かすか | 山崎登 | NHK解説委員 | |||
2 | 特集・ソフト対策 | 1 | 地域住民と共に築く土砂災害対策 | 片田敏孝 | 群馬大学大学院工学研究科 | ||||
社会環境デザイン工学専攻 教授 | |||||||||
7 | 2 | 三宅島噴火とその対応 | 本田健 | 株式会社パスコ | |||||
元・(財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||||||
11 | 3 | GIS上のデータベースと連動した数値シミュレーションシステムの開発 | 枦木敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | |||||
18 | 連載エッセイ3 | 地域の豊かさを考える −「国際演劇祭」と「そば祭り」・利賀村のこころみ− |
田村孝子 | (財)砂防・地すべり技術センター評議員 静岡県コンベンションツアーグランシップ館長 |
|||||
20 | 速報 | 中国四川大地震災害対応への技術支援 | 池谷浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
22 | トピックス | 1 | 土石流・流木対策の技術指針に基づく計画・設計事例に関するQ&A | 水野秀明 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所 危機管理技術研究センター砂防研究室 主任研究官 |
||||
嶋大尚 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||||||
26 | 2 | 富士山の永久凍土が消える! ─土石流発生への影響─ | 池谷浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
34 | 技術ノート | 技術を伝える | 火山噴火とハザードマップ | 勝井 義雄 | 北海道大学名誉教授 | ||||
安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||||
吉田真也 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||||
38 | 海外事情 | 1 | 中米グアテマラの土砂災害地を訪ねて | 近藤浩一 | (財)砂防・地すべり技術センター 専務理事 | ||||
42 | 2 | ヨルダン国境乾燥地砂防プロジェクト派遣報告 | 池田暁彦 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
46 | 建設技術審査証明 | 1 | 地すべり抑止用遠心力鋳鋼管杭のメカニカル継手(リング継手) | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
47 | 2 | 地すべり抑止鋼管杭用ねじ継手JFEネジール | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||
48 | 歴史探訪 | 天下の険: 水蒸気爆発幻視 | 中村三郎 | 防衛大学校名誉教授 | |||||
54 | インタープリベント理事会・総会報告 | 丸井 英明 | 新潟大学災害復興科学センター 教授 | ||||||
4 | 94 | 1 | 巻頭言 | 江戸城外堀跡の文化財活用 | 北原糸子 | 神奈川大学外国語学部国際文化交流学科 教授 | |||
3 | 論説 | 効果的な防災教育を進めるために | 山田孝 | 三重大学大学院生物資源学研究科 | |||||
(前北海道大学農学研究員) 准教授 | |||||||||
8 | トピックス | 1 | 気象庁が発表する噴火警報、噴火警戒レベル | 青木元 | 気象庁地震火山部火山課課長補佐 | ||||
12 | 2 | 第5回火山都市国際学会議Cities on Volcanoes 5に参加して | 安養寺信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部長 | |||||
15 | 3 | 浅間山ロールプレイング方式防災訓練について | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||
18 | 連載エッセイ | 文化財を生かした地域づくりを! | 田村孝子 | (財)砂防・地すべり技術センター評議員 | |||||
静岡県コンベンションツアーグランシップ館長 | |||||||||
20 | 技術ノート | 技術を伝える | 緑の復元と砂防 | 大手桂二 | 京都府立大学名誉教授 | ||||
比留間雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | ||||||||
道畑亮一 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||||||
27 | 講演会報告 | 土石流・流木対策の技術指針に関する講習会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
解説@ | 砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編) および土石流・流木対策設計技術指針の解説 |
水野 秀明 | 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター 砂防研究室主任研究官 |
||||||
解説A | 砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編) および土石流・流木対策設計技術指針に基づく計画・設計事例の解説 |
嶋 大尚 | 砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||||
30 | 建設技術審査証明 | 1 | KTB・荷重分散型永久アンカー工法 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 | |||||
31 | 2 | スパイラル補強圧縮型永久アンカー(Super MCアンカー:荷重分散型) | |||||||
32 | 歴史探訪 | 諸国山川掟の令と熊沢蕃山 | 池谷浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
1 | 93 | 1 | 年頭所感 | 2008年の展望 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||
3 | 技術ノート | 技術を伝える | 河床変動と流砂量式 | 道上正規 | 鳥取大学名誉教授・(財)とっとり政策総合研究センター理事長 | ||||
嶋大尚 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | ||||||||
8 | 連載エッセイ4 | 山・川・海 命の絆 | 堀由紀子 | 新江ノ島水族館 館長 | |||||
10 | 海外事情 | 1 | 2007日台砂防共同研究参加報告会 | 西真佐人 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | ||||
12 | 2 | タイ王国における土壌浸食対策の紹介-「第2回砂防海外セミナーおよび視察」見聞記 | 向井啓司 | (財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 | |||||
16 | 自主研究 | 自主研究の今後の動向について | 西真佐人 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
18 | 講演会報告 | 平成19年度砂防地すべり技術研究成果報告会 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
発表@ | 凍結融解作用による土砂生産プロセスとその予測モデルに関する研究 | 堤 大三 | 京都大学防災研究所 准教授 | ||||||
発表A | 土壌水分計付貫入抵抗試験機を用いた表層崩壊発生危険箇所の推定手法の検討 | 小杉 賢一朗 | 京都大学大学院 助教 | ||||||
発表B | 三宅島金曽沢における流木の流出機構と流下・堆積特性】究 | 石川 芳治 | 東京農工大学大学院 教授 | ||||||
発表C | 宮川災害等山地斜面における樹林立木の減災効果の評価に関する研究 | 林 拙郎 | 三重大学 教授 | ||||||
発表D | 登山者による森林地や草原の踏みつけが 流域の土砂生産環境に及ぼす人為的インパクトの把握と将来予測 |
平松 晋也 | 信州大学 教授 教授 | ||||||
発表E | SH型貫入試験を用いた崩壊発生斜面の地盤特性に関する研究 〜平成18年7月長野県岡谷市土石流災害における崩壊発生斜面の地盤特性〜 |
綱木 亮介 | 砂防・地すべり技術センター 斜面保全部部長 | ||||||
22 | 研修 | カリさんのコミュニケーション力 | 荻原久義 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部国際課 | |||||
24 | 建設技術審査証明 | 1 | ST集排水工法 | ||||||
25 | 2 | SEEE永久グラウンドアンカー広報 | |||||||
26 | 歴史探訪 | 文学に描かれる自然災害 | 尾形明子 | 東京女学館大学 教授 | |||||
2007 (H19) |
10 | 92 | 1 | 巻頭言 | 今後の砂防ハード対策について思うこと | 石川 芳治 | 東京農工大学 共生科学技術研究員 教授 | ||
2 | 論説 | 砂防施設の変遷と社会的背景 | 大久保 駿 | 社団法人 全国治水砂防協会 理事長 | |||||
8 | 技術ノート | 砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編)解説 および土石流・流木対策設計技術指針解説のポイント |
小山内 信智 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター 砂防研究室 室長 |
|||||
水野 秀明 | 国土交通省 国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター 砂防研究室 主任研究官 |
||||||||
14 | 技術ノート | 雲仙・普賢岳(平成新山)溶岩ドームの監視体制 〜反射プリズムを用いた観測手法の開発〜 |
秦 耕二 | 国土交通省九州地方整備局雲仙復興事務所 所長 | |||||
石坪 昭二 | 国土交通省九州地方整備局雲仙復興事務所 調査課長 | ||||||||
18 | 技術ノート | 技術を伝える | 地すべりのハード対策 | 藤田 壽雄 | (株)アイエステー代表取締役 会長 | ||||
向井 啓司 | (財)砂防・地すべり技術センター 斜面保全部 | ||||||||
24 | 連載エッセイ | 山・川・海 命の絆 | 堀 由紀子 | 新江ノ島水族館 館長 | |||||
26 | 講演会報告 | 平成19年度 砂防・地すべり技術センター講演会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
講演@ | 近年の豪雨と土砂災害警戒情報 | 日野 修 | 気象庁予報部予報課 気象防災室長 | ||||||
講演A | 平成18年7月豪雨災害について | 北澤 秋司 | 信州大学 名誉教授 | ||||||
講演B | 直轄砂防事務所の役割を考える | 佐藤一幸 | 国土交通省関東地方整備局 利根川水系砂防事務所長 | ||||||
アウトリーチをご存じですか? ̶̶地すべり学会シンポジウムからの提言̶̶ | |||||||||
30 | 海外事情 | スイスにおける土砂災害リスクマネージメント | Heamming,Christoph(ヘミッケ、クリストフ) | スイス連邦 水・地質庁地盤災害課 技師 | |||||
34 | 建設技術審査証明 | 1 | ロービングウォール工法 | ||||||
35 | 2 | リングネット落石吸収柵工法 | |||||||
36 | 歴史探訪 | 日光と徳川将軍たち | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
7 | 91 | 1 | 巻頭言 | 流(地)域住民に学ぶ | 新谷 融 | 北海道大学 名誉教授 | |||
2 | 寄稿 | ミステリアス砂防 | 内田 辰丸 | NPO法人 砂防広報センター 参与 | |||||
6 | トピックス | 中東の国ヨルダンと砂防 | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター 理事長 | |||||
12 | 座談会 | 座談会−平成18年7月長野県土石流災害を振り返って | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
18 | 連載エッセイ | 山・川・海 命の絆 | 堀 由紀子 | 新江ノ島水族館 館長 | |||||
20 | 技術ノート | 鋼製透過型砂防えん堤の種類と構造上の特徴 | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 室長 | |||||
24 | 自主研究 | 砂防渓流における河床状況と水生生物の生息環境との関係 | 枦木敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 課長代理 | |||||
32 | 建設技術審査証明 | 1 | 中空コンクリートブロック中詰緑化えん堤 | ||||||
33 | 2 | INSEM−SBウォール工法 | |||||||
34 | 歴史探訪 | 斜面環境 断層脇往還 | 中村三郎 | 防衛大学校 名誉教授 | |||||
(財)砂防・地すべり技術センター 理事 | |||||||||
4 | 90 | 1 | 巻頭言 | 身辺雑記 | 安江 朝光 | フリー工業株式会社 技術顧問 | |||
2 | 論説 | 地質学的視点による地すべりの診断 | 長谷川 修一 | 香川大学工学部 教授 | |||||
6 | トピックス | フィリピン ミョン火山泥流災害調査に参加して | 万膳 英彦 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部長 | |||||
10 | 連載エッセイ | 山・川・海 命の絆 | 堀 由紀子 | 新江ノ島水族館 館長 | |||||
12 | 建設技術審査証明 | 1 | 建設技術審査証明の紹介 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | |||||
13 | 2 | VSL永久アンカー工法 | |||||||
14 | 3 | SHS永久アンカー工法 | |||||||
15 | 4 | SSL永久アンカー工法 | |||||||
16 | 講演会報告 | 平成18年度砂防地すべり技術研究成果報告会 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
発表@ | 天然ダムの決壊過程とピーク流量の推定 | 水山 高久 | 京都大学大学院 教授 | ||||||
発表A | 効果的な土砂災害教育のあり方と効果の効率的波及に関する研究 | 片田 敏孝 | 群馬大学 教授 | ||||||
発表B | 地すべり岩体のbasal slip zoneの組織学的運動学的研究:甚之ノ助谷地すべりといくつかの付加体のデコルマンゾーンとの比較研究 | 小川 勇二郎 | 筑波大学大学院 教授 | ||||||
発表C | 初生地すべりの発生と斜面変動プロセスに関する研究 | 中村 浩之 | 東京農工大学大学院 教授 | ||||||
発表D | 待ち受け擁壁の設計に係わる崩土荷重についての研究 | 中西 宏 | 神戸市立工業高等専門学校 教授 | ||||||
発表E | 火山噴火時の緊急災害予想区域図の作成システム | 安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||
20 | 海外事情 | 1 | 台湾国際土砂災害防治検討会に参加して | 近藤 浩一 | (財)砂防・地すべり技術センター 専務理事 | ||||
23 | 2 | 第39回台風委員会総会(マニラ)参加報告 | 比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター 企画部 国際課 | |||||
26 | 技術ノート | 技術を伝える | 警戒避難基準雨量の創設 | 瀬尾 克美 | 株式カ会社日さく 常務執行役員 技術本部長 | ||||
菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター 総合防災部 | ||||||||
36 | 歴史探訪 | 斜面環境 谷戸の記憶 | 中村 三郎 | 防衛大学校 名誉教授 | |||||
1 | 89 | 1 | 年頭所感 | 2007年の展望 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||
1 | 1 | 温故知新 | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||||
2 | 2 | 進む公益法人改革とセンターの役目 | 近藤 浩一 | (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 | |||||
3 | 3 | 一体感のある力強い組織をめざして | 万膳 英彦 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部長 | |||||
3 | 4 | 地域の安全と、健全な流域を守る砂防技術の向上をめざして | 黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | |||||
4 | 5 | 地すべりの危険度評価と三次元斜面安定度評価に取り組む | 吉松 弘行 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部長 | |||||
4 | 6 | 活火山の噴火・土砂災害の減災をめざして | 安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部長 | |||||
5 | 7 | 砂防現場に直結した技術的課題の解決に向けて | 松井 宗廣 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所部長 | |||||
6 | トピックス | 映画・小説・テーマパークで学ぶ地震と火山 | 小山 真人 | 静岡大学教育学部教授 | |||||
10 | 火山噴火対応ロールプレイ訓練 | 吉柳 岳志 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | ||||||
14 | 連載エッセイ | 運命を受け容れたバイヨントダム | 吉友 嘉久子 | OFFICE・よしとも代表 | |||||
16 | 研修 | アリフさんをとおした砂防国際協力 | 荻原 久義 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部調査役 | |||||
18 | 海外事情 | 1 | 中国砂防研修について | 酒井 敦章 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部主任技師 | ||||
21 | 2 | 韓国土砂災害調査団 | 枦木 敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部課長代理 | |||||
24 | 3 | 台風委員会マカオワークショップ参加報告 | 加藤 誠章 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部技師 | |||||
26 | 4 | フィリピン・ピナツボ火山災害緊急復旧事業視察レポート | 本田 健 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部技師 | |||||
30 | 技術ノート | 砂防分野におけるレーザプロファイラー技術の活用について | 安田 勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部課長代理 | |||||
36 | 歴史探訪 | 広重と天井川 | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||||
2006 (H18) |
10 | 88 | 1 | 巻頭言 | 流砂系土砂管理:砂防編 -私案- | 水山 高久 | 京都大学大学院農学研究科教授 | ||
2 | 寄稿 | 深層崩壊発生予測の研究 | 地頭薗 隆 | 鹿児島大学農学部助教授 | |||||
8 | トピックス | ジャワ島中部地震及びムラピ火山噴火に伴う土砂災害調査について | 桜井 亘 | 独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ主任研究員 | |||||
16 | 連載エッセイ | 可能性を信じて明日も語り続ける | 吉友 嘉久子 | OFFICE・よしとも代表 | |||||
18 | 講演会報告 | 平成18年度 砂防・地すべり技術センター講演会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
講演@ | これから日本を襲う大地震 | 阿部 勝征 | 東京大学地震研究所地震予知情報センター長 教授 | ||||||
講演A | 内陸型地震により発生した地すべり災害 | 丸井 英明 | 新潟大学災害復興科学センター教授 | ||||||
講演B | 地すべり地塊の流下範囲の解析手法と課題 | 吉松 弘行 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所長 | ||||||
24 | 海外事情 | 第1回海外砂防セミナー及び現地視察に参加して | 嶋 大尚 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課課長代理 | |||||
28 | 自主研究 | 土砂災害警戒避難の前兆現象情報の活用に関わる知見の紹介 | 千田 容嗣 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | |||||
加藤 誠章 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部企画情報課技師 | ||||||||
黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部長 | ||||||||
32 | 歴史探訪 | 平清盛と土石流 | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||||
7 | 87 | 1 | 巻頭言 | 地震と地すべり | 丸井 英明 | 新潟大学災害復興科学センター教授 | |||
2 | 論説 | 危機管理の観点からみた地震発生時の地すべり | 綱木 亮介 | 国土交通省国土技術政策総合研究所危機管理技術研究センター | |||||
6 | 研究ノート | 地すべりにおける数値解析の現状と課題 震被害シミュレーションを例に | 若井 明彦 | 群馬大学工学部助教授 | |||||
10 | 研究ノート | 地震にともなった地すべり・斜面災害 2005年パキスタン北部地震による斜面被害の概要 |
八木 浩司 | 山形大学地域教育文化学部教授 | |||||
千木良 雅弘 | 京都大学防災研究所教授 | ||||||||
14 | 災害対策 | 平成16年新潟県中越地震における地すべり対策について | 逢坂 康之 | 新潟県新潟地域振興局地域整備部治水調査課主査 元新潟県土木砂防部砂防課地すべり係主任 |
|||||
20 | 技術ノート | 地震数値解析と地すべりについて | 向井 啓司 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部技術課長 | |||||
24 | 技術ノート | 地すべりにおける水質を中心とした地下水解析手法について | 相楽 渉 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部主任技師 | |||||
28 | 連載エッセイ | カルデラの伝説・日本一の赤電話 | 吉友嘉久子 | OFFICE・よしとも代表 | |||||
30 | 建設技術審査証明 | J−スリットえん堤 | |||||||
32 | 自主研究 | 土砂災害情報伝達手段としてのインターネットの活用に関する考察 | 千田 容嗣 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | |||||
黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | ||||||||
38 | 海外事情 | ミュンヘン「砂防行政会議」出席報告 | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所技術開発研究室長 | |||||
4 | 86 | 1 | 巻頭言 | 自然の景観を大切にしたい | 荒牧 重雄 | 東京大学名誉教授 山梨県環境科学研究所所長 |
|||
4 | 寄稿 | 地域との共創による土砂災害からの減災を目指して | 井良沢 道也 | 岩手大学農学部農林環境科学学科助教授 | |||||
11 | トピックス | 1 | 雲仙・普賢岳災害から15年 | 大林 和幸 | 国土交通省雲仙復興事務所調査課長 | ||||
15 | 2 | 建設技術審査証明事業(砂防技術)の経緯と概要 | 中村 良光 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所技術部長 | |||||
20 | 連載エッセイ | 立山砂防のオッカチャン応援隊 | 吉友嘉久子 | OFFICE・よしとも代表 | |||||
22 | 海外事情 | 第38回台風委員会総会への参加 | 山中 和雄 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部上席参事 | |||||
24 | 海外事情 | JICA火山学・(火山)砂防工学集団研修フォローアップ調査(ペルー)に参加して | 比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部国際課長 | |||||
27 | 講演会報告 | 平成17年度砂防地すべり技術研究成果報告会、開催される | |||||||
発表@ | 山地流域におけるリアルタイム気象観測システムに関する研究 | 松村 和樹 | 京都府立大学大学院教授 | ||||||
発表A | 貯水池水位変動による地すべり発生機構の解明及び予測手法の開発 | 汪 発武 | 京都大学防災研究所助手 | ||||||
発表B | 放射性同位体を用いた細粒土砂発生源および滞留時間の推定法の研究 | 恩田 裕一 | 筑波大学大学院助教授 | ||||||
発表C | 崩壊型土石流による河床変動と土砂流出に関する研究 | 橋本 晴行 | 九州大学大学院教授 | ||||||
発表D | 山地河川における浮遊砂に関する研究 | 里深 好文 | 京都大学大学院助教授 | ||||||
発表E | 可視型地すべり再現試験機と模型斜面土層を用いた流動化構造の形成と 高速地すべりの運動機構の解明 |
王 功輝 | 京都大学防災研究所助手 | ||||||
30 | 建設技術審査証明 | 地すべり抑止用遠心力鋳鋼菅杭のメカニカル継手(リング継手) | |||||||
32 | 技術ノート | 都道府県のホームページにおける土砂災害リアルタイム情報に関する情報提供について | 千田 容嗣 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員兼次長 | |||||
1 | 85 | 1 | 巻頭言 | 変動する日本の安全を考える | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
2 | 年頭所感 | STC2006 | |||||||
2 | 変貌する時代のなかで | 近藤 浩一 | (財)砂防・地すべり技術センター顧問 | ||||||
3 | 次の筋目に第一歩を踏み出す年 | 蒲 正之 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部長 | ||||||
4 | 地域及び流域を安全にするための砂防技術の向上を目指して | 黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | ||||||
5 | 地すべり地における危険度評価と地すべり防止工の効果判定に取り組む | 吉松 弘行 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部長 | ||||||
6 | 火山砂防事業のさらなる高度化、効率化をめざして | 松井 宗広 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部長 | ||||||
7 | 新たな砂防技術の開発を目指し | 中村 良光 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所技術部長 | ||||||
8 | 連載エッセイ | ふるさとのミカン山と活断層 | 松村 みち子 | タウンクリエイター代表 | |||||
10 | トピックス | マレーシアの土砂災害 | 佐々原秀史 | 元JICA長期専門家 マレーシア灌漑排水局(DID)所属 |
|||||
18 | 研修 | ペルーからの研修生ホワンさんの受け入れ | 五十嵐 禎三 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部調査役 | |||||
20 | 建設技術審査証明 | 1 | INSEMーダブルウォール(DW)工法 | ||||||
22 | 2 | スパイラル補強圧縮型永久アンカー(SuperMCアンカー:荷重分散型) | |||||||
24 | 自主研究 | 安倍川流域大島えん堤における全流砂量観測報告 平成17年までの観測について | 近藤 玲次 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所研究員 | |||||
30 | 海外事情 | 1 | 第4回日韓土砂災害防止技術会議参加報告 | 比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部国際課長 | ||||
32 | 2 | 台風委員会ワークショップ | 吉柳 岳志 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員兼次長 | |||||
2005 (H17) |
10 | 84 | 1 | 挨拶 | 砂防技術に基づく21世紀の公益法人にむかって | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | ||
3 | 巻頭言 | 地すべり・斜面崩壊対策における砂防の役割 | 中村 浩之 | 東京農工大学大学院教授 | |||||
5 | 寄稿 | より充実した国際砂防技術交流に向けて | 岡本 正男 | (社)全国治水砂防協会常務理事 | |||||
9 | トピックス | 7.11豪雨災害から10年を経過して | 長谷川 賢市 | 国土交通省 北陸地方整備局 松本砂防寺務所 調査課長 | |||||
16 | 連載エッセイ3 | 森を守る制度 | 松村 みち子 | タウンクリエイター代表 | |||||
18 | 技術ノ−ト | 火山ハザードマップと火山防災対策について | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部 | ||||||
26 | 講演会報告 | 1 | 土砂災害の総合防災に関する国際会議参加報告 | 道畑 亮一 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課 | ||||
30 | 2 | 創立30周年記念事業について | 創立30周年記念事業実行委員会 | ||||||
記念講演 | 気象予報士から見た地球温暖化について | 石原 良純 | 気象予報士 | ||||||
記念講演 | 土砂災害と避難情報 | 山崎 登 | NHK解説委員 | ||||||
記念講演 | イラクにおける自衛隊の活動について | 番匠 幸一朗 | 防衛庁陸上幕僚監部監理部広報室長 | ||||||
34 | 建設技術審査証明 | 1 | 横ビーム式HBO型堰堤 | ||||||
36 | 2 | INSEM-SBウォール工法 | |||||||
7 | 83 | 1 | 巻頭言 | 創立30周年を迎えて | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
2 | 特集:STC創立30周年 | 砂防・地すべり技術センター創立30周年を祝して | 近藤 浩一 | 国土交通省砂防部長 | |||||
4 | 大規模地すべり対策に取り組む | 藤田 壽雄 | (株)アイエステー代表取締役社長 | ||||||
6 | 砂防技術研究所長のころ | 益子 恵治 | (株)ソイルリサーチ代表取締役社長 | ||||||
8 | 砂土原町から九段南へー四世紀を振り返って 加藤 淑江さんに聞く | 企画情報課 | |||||||
10 | 座談会 | 砂防センターの30年 | 蒲 正之 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部長(司会) | |||||
菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課長 | ||||||||
枦木 敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | ||||||||
浅川信夫 | 砂防エンジニアリング株式会社取締役 | ||||||||
松村和樹 | 京都府立大学大学院農学研究科教授 | ||||||||
17 | 技術ノート1 | 平成15年福岡県北部で発生した山腹崩壊の再発性 | 枦木 敏仁 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所 | |||||
中村 良光 | |||||||||
近藤 玲次 | |||||||||
本郷 克己 | 福岡県土木砂防課 | ||||||||
24 | 連載エッセイ2 | 「女性の視点」に思うこと | 松村 みち子 | タウンクリエイター代表 | |||||
26 | 建設技術審査証明 | 1 | 地すべり抑止鋼管杭用ねじ継手(副題:JFEネジール) | ||||||
28 | 2 | KTB・荷重分散型永久アンカー工法 | |||||||
30 | 3 | SSL永久アンカー工法(拡孔支圧型永久アンカー工法) | |||||||
32 | 技術ノート2 | 砂防ソイルセメントに関するQ&A | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
4 | 82 | 1 | 巻頭言 | 災害雑感 | 廣井 脩 | 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 日本災害情報学会長 |
|||
4 | トピックス | 1 | 第3回日韓土砂災害防止技術会議の参加報告 | 蒲 正之 | |||||
7 | 2 | 第37回台風委員会総会への参加 | 比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部長 | |||||
9 | 3 | JICA火山・砂防関係集団研修コース帰国研修員フォローアップ調査報告 | 藤田 久美子 | 元(財)砂防・地すべり技術センター企画部 国際課専門職 | |||||
12 | 講演会報告 | 平成16年度砂防地すべり技術研究成果報告会開催される | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所 | ||||||
発表@ | 高機能小口径鋼管杭による地すべり抑止工の効率的配置に関する研究 | 井澤 淳 | 東京工業大学 助手 | ||||||
発表A | 樹木の根系が斜面土層内での雨水の挙動に及ぽす影響に関する水文学的研究 | 平松 晋也 | 信州大学農学部 教授 (元高知大学助教授) | ||||||
発表B | 地下水が関与した崩壊発生場の予測法の開発 | 地頭薗 隆 | 鹿児島大学 助教授 | ||||||
発表C | ネバールシワリク山地における流域管理計画のための侵食動態の研究 | 桧垣 大助 | 弘前大学 教授 | ||||||
発表D | 再滑動型地すべり地の土の剪断強度の鉱物組成による系統的評価に関する研究 | 丸井 英明 | 新潟大学 稜雪地域災害研究センター 教授 | ||||||
発表E | 再発性のある土石流発生渓流における不安定土砂の動態に関する研究 | 近藤 観慈 | 三重大学 助教授 | ||||||
16 | 建設技術審査証明 | 1 | ロービングウォール工法 (法面保護タイプ及び擁壁タイプ:長繊維混入補強土一体緑化工法) |
||||||
18 | 2 | SEEE永久グラウンドアンカー工法(タイブルアンカーA型、U型、M型) | |||||||
20 | 連載エッセイ | 夢の公園づくり | 松村 みち子 | タウンクリエーター代表 | |||||
22 | 技術ノート | 鋼製砂防構造物に関する計画及び設計上の留意事項 | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部課長代理 | |||||
28 | 自主研究 | 不均質地盤の3次元地下水モデル解析による対策効果の判定法に関する研究(その2) | 相楽 渉 | 財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部技師 | |||||
1 | 81 | 1 | 巻頭言 | 八風吹けど動ぜず | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
3 | 年頭所感 | STC2005 | |||||||
3 | STCの社会貢献を目指して・・・内と外をつないで・・・ | 蒲 正之 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部長 | ||||||
4 | 災害対応に役立つ砂防技術および砂防計画論の向上を目指して | 黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | ||||||
5 | 地すべり災害の軽減に向けて | 吉松 弘行 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部長 | ||||||
6 | 多発する火山災害の被害を防止、軽減するための火山砂防事業の高度化に向けて | 松井 宗広 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部長 | ||||||
7 | 新たな砂防技術の開発を目指して | 中村 良光 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所技術部長 | ||||||
8 | STC創立30周年 | 時代を担う、実力を兼ね備えた組織 | 保科 幸二 | NPO法人砂防広報センター理事長 | |||||
10 | 随想 | 砂防部にいたときのこと | 枝川 眞弓 | 国土交通省大臣官房官庁営繕部部管理課営繕企画官 | |||||
14 | トピックス | 1 | ネパール国際セミナー報告 | 小林 威文 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課参事 | ||||
17 | 2 | 台湾の土石流対策事情ー2004国際坡地防災研討会に参加して | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 | |||||
20 | 海外事情 | ネパールでの専門家活動を終えて | 比留間 雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部国際課長代理 | |||||
25 | 研修 | イラン人研修員アフシンさんの受け入れ | 石井 和男 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部調査役 | |||||
28 | 建設技術審査証明 | 中空コンクリートブロック中詰緑化えん堤工法 | 建設技術審査証明事業 | ||||||
32 | 速報 | 平成16年新潟県中越地震における当センターの対応について | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
34 | 自主研究 | 不均質地盤の3次元地下水モデル解析による対策効果の判定法に関する研究(その1) | 相楽 渉 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部技師 | |||||
2004 (H16) |
10 | 80 | 1 | 巻頭言 | 火山砂防地質学とマスムーブメント学 | 山岸 宏光 | (社)日本地すべり学会長 新潟大学教授 |
||
4 | 論説 | メキシコ東部ヌエボレオン州の東シエラマドレ山脈における山麓開発と砂防 | 久保田 哲也 | 九州大学大学院農学研究員森林保全学研究室 | |||||
10 | 随想 | 雑感 | 北澤 秋司 | 山地環境防災研究所 信州大学名誉教授 |
|||||
14 | トピックス | 1 | 第4回 日伊土砂災害防止技術会議参加報告 | 菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技師課長 | ||||
17 | 2 | INTERPRAEVENT 2004/第5回行政官会議報告 | 中村 良光 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技師研究所部長 | |||||
藤田 久美子 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部国際課専門職 | ||||||||
20 | 講演会報告 | 平成16年度砂防・地すべり技術センター講演会報告 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
講演@ | 土砂災害と避難行動 | 廣井 脩 | 東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 | ||||||
講演A | 湘南のなぎさと水族館の役割 | 堀 由紀子 | 新江ノ島水族館館長 | ||||||
講演B | 土石流災害と危機管理ー水俣土石流災害を例として | 池谷 浩 | 山梨県環境科学研究所 | ||||||
24 | 海外事情 | バワカラエン山巨大崩壊調査報告 | JICAバワカラエン山巨大崩壊砂防緊急調査団 | ||||||
29 | 自主研究 | 安倍川流域大島えん堤における全流砂量観測報告(平成16年台風6号による出水) | 近藤 玲次 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所 | |||||
32 | 新技術 | 土砂流対策用砂防えん堤の開発 | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部課長代理 | |||||
37 | 歴史探究 | 石積み堰堤を追いかけて(下) | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||||
7 | 79 | 1 | 巻頭言 | 1999年台湾集中大地震後の土砂災害の調査研究 | 下川 悦朗 | (社)砂防学会長 鹿児島大学農学部教授 |
|||
3 | 特集:土石流 | 論説 | 土石流研究の現状と今後の方向 | 水山 高久 | 京都大学大学院農学研究科教授 | ||||
9 | 現場から@ | 水俣豪雨災害の検証と当面の対応 | 江口 隆一 | 水俣市長 | |||||
15 | 現場からA | 6.29災害から5年 都市を襲った土石流とその対策 | 吉村 元吾 | 国土交通省中国地方整備局太田川河川事務所 工務第二課長 | |||||
21 | 現場からB | 桜島における土石流対策 | 永吉 修平 | 国土交通省大隅河川国道事務所 調査第二課長 | |||||
27 | 研究成果@ | 土石流の実態ー滑川北股沢を例に | 池田 暁彦 | 土石流の事態ー滑川北股沢を例に | |||||
33 | 研究成果A | 土石流動態の数値シミュレーション | 安田 勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | |||||
37 | 研究成果B | 土石流対策としての透過型砂防えん堤の留意事項 | 嶋 丈示 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部課長代理 | |||||
43 | 研究成果C | 土石流に対するソフト対策 | 菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部技術課長 | |||||
48 | 解説 | 土砂災害防止法について 土砂災害警戒区域の設定の考え方と線引きの際の留意点 | 高梨 和行 | (財)砂防フロンティア整備推進機構専務理事 | |||||
56 | 海外事情 | イラン滞在記 | 長井 隆幸 | 国土交通省四国山地砂防事務所長 | |||||
60 | 自主研究 | 地震と土砂生産機構に関する研究 | 安田 勇次 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所上席研究員 | |||||
67 | 歴史探究 | 石積み堰堤を追いかけて(上) | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||||
4 | 78 | 1 | 巻頭言 | 火山噴火予知と火山防災 | 藤井 敏嗣 | 火山予知連絡会会長 | |||
4 | 論説 | 魚類の保護と砂防えん堤 | 高橋 剛一郎 | 富山県立短期大学部農学技術学科助教授 | |||||
9 | 寄稿 | 火山と人間との共生 | 三松 三郎 | 三松正夫記念館(昭和・新山資料館)館長 | |||||
15 | 建設技術審査証明 | ST集排水工法 | |||||||
20 | ソイルセメント 講習会 |
平成15年度「砂防ソイルセメント活用技術講習会」について | 砂防ソイルセメント活用技術講習会事務局 | ||||||
21 | ■北海道地区 | ||||||||
22 | ■東北地区 | ||||||||
24 | ■中国地区 | ||||||||
25 | ■四国地区 | ||||||||
26 | 講演会報告 | 平成15年度砂防地すべり技術研究成果報告会、開催される | 砂防技術研究所 | ||||||
発表@ | 森林伐採跡地斜面における表層崩壊モニタリングシステムの現地適用試験 | 執印 康裕 | 東京大学大学院 講師 | ||||||
発表A | 荒廃渓流の源頭域で発現する砂礫流動と土石流化に関する現象論的研究 | 土屋 智 | 静岡大学 教授 | ||||||
発表B | 河道堆積物の生成機構を考慮 した土砂流出予測手法の開発 | 伊藤 隆郭 | 立命館大学 講師 | ||||||
発表C | 表層崩壊発生危険部位の検出のための土壌水分計付き貫入試験機の開発 | 小杉 賢一朗 | 京都大学大学院 助手 | ||||||
発表D | 樹林帯による土砂の流出制御と分級に関する研究 | 橋本 晴行 | 九州大学大学院 助教授 | ||||||
発表E | まさ土斜面内の土中水分・地下水位形成の現位置観測 | 佐々木 康 | 島大学大学院 教授 | ||||||
発表F | すぺ り面液状化の発生機構の微視的メカニズム | 福岡 浩 | 京都大学防災研究所 助教授 | ||||||
28 | 海外事情 | マレーシア国グヌン・プライ現地視察について | 酒井 敦章 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部 | |||||
31 | 技術ノート | 火山噴火の危機管理ー北海道十勝岳を例として | 伊藤 英之 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部課長代理 | |||||
1 | 77 | 1 | 巻頭言 | 国際技術協力分野での活躍に期待 | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
2 | 年頭所感 | STC2004 | |||||||
2 | 学術領域と実施技術領域をつなぐ調査・研究を目指し | 中村 良光 | 砂防技術研究所 技術部長 | ||||||
3 | 明日の砂防技術につながる調査・研究とその成果の普及を図る | 松村 和樹 | 砂防部長 | ||||||
4 | 地すべり地における危険度評価と地下水排除施設の効果評価に取り組む | 吉松 弘行 | 斜面保全部長 | ||||||
5 | 情報化社会の進展に呼応する火山砂防事業の高度化に向けて | 松井 宗広 | 総合防災部長 | ||||||
6 | 当センター内外を結ぶ窓口・接点の役割を担う | 反町 雄二 | 企画部長 | ||||||
7 | 随想 | 若いサボー屋さんへ | 小橋 澄治 | (財)砂防・地すべり技術センター理事 | |||||
10 | 論説 | 最近の災害から見えてくる砂防の課題 | 高橋 保 | 京都大学名誉教授 | |||||
14 | トピックス | 台風委員会ワークショップに参加して | 宮瀬 将之 | 企画部 | |||||
16 | 海外事情 | 「韓国土砂災害現地視察調査団20003」参加報告 | 韓国土砂災害現地視察調査団 | ||||||
26 | 技術ノート | 風倒木と山腹崩壊(その2) | 松村 和樹 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | |||||
2003 (H15) |
10 | 76 | 1 | 巻頭言 | 土砂災害に強い地域づくりにむけて | 近藤 浩一 | 国土交通省河川局砂防部長 | ||
4 | 災害 | 2003年7月九州豪雨災害現地調査速報 | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
10 | 新技術 | リングネット落石吸収柵工法ー高エネルギー吸収タイプ落石防護柵 | 建設技術審査証明事業(砂防技術) | ||||||
16 | 講演会報告 | 平成15年度砂防・地すべり技術センター講演会を開催 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | ||||||
17 | 特別講演 | 安全と環境の21世紀 | 岡本 正男 | 国土交通省河川局砂防部長 | |||||
18 | 講演@ | 富士山ハザードマップ | 荒牧 重雄 | 東京大学名脊教授、富士山ハザー ドマ ップ検討委員会委員長 | |||||
19 | 講演A | 富士山イメージアンケートから見た効果的広報方策に関する一考察 −イメージ構造形成における地域特性 |
冨田 陽子 | 国土交通省 中部地方整備局富士砂防事務所長 | |||||
21 | 講演B | 火山災害 | 池谷 浩 | (財)砂防 ・地すべり技術センター 砂防技術研究所長、専務理事 | |||||
23 | 研修 | 海外からの技術研修員の受け入れーイランのヘマティさん | 石井 和男 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 調査役 | |||||
25 | 海外事情 | ネパール砂防技術協力を取り巻く環境 | 比留間 雅紀 | ネパール自然災害軽減支援計画プロジェクト | |||||
28 | トピックス | 1 | 国際火山防災シンポジウム Cities On Volcanoes3に参加して1 | 安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部次長 | ||||
30 | 2 | 国際火山防災シンポジウム Cities On Volcanoes3に参加して2 | 吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部 | |||||
6 | 75 | 1 | 巻頭言 | 砂防学会の活動 | 大久保 駿 | (社)砂防学会会長 | |||
4 | 随想 | 風のことば 水のつぶやき | 中村 三郎 | 防衛大学名誉教授 (財)砂防・地すべり技術センター理事 |
|||||
10 | 特集 | 1 | 平成15年度の砂防技術研究所の自主研究について | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所 | |||||
12 | 2 | 流砂系における土砂移動実態把握のための現地調査ー全流砂量捕捉装置の設置 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防技術研究所 | ||||||
15 | トピックス | 第3回世界水フォーラム 土砂問題分科会について | 第3回世界水フォーラム土砂委員会 事務局 | ||||||
22 | 講演会報告 | 1 | 平成14年度「砂防ソイルセメント活用技術講習会」の開催について | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | |||||
25 | 2 | 「J-SAS活用検討会」開催について | (財)砂防・地すべり技術センター | ||||||
26 | 技術ノート | 風倒木と山腹崩壊(その1) | 松村 和樹 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | |||||
2 | 74 | 1 | 巻頭言 | 2003年を迎えて | 友松靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
2 | 年頭所感 | 各部長挨拶 | |||||||
6 | 海外事情 | 1 | 第3回世界水フォーラム カナダ会議に参加して | 石川芳治 | 京都府立大学助教授 | ||||
15 | 2 | ピナツボ火山砂防事業の現状について | 赤松巧一 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防部 | |||||
2002 (H14) |
6 | 73 | 1 | 巻頭言 | 安全と環境の21世紀 | 岡本 正男 | 国土交通省砂防部長 | ||
6 | 海外事情 | パナマ運河と地すべり | 中村 浩之 | 東京農工大学大学院 教授 | |||||
14 | 研究成果 | 改良型簡易貫入試験の開発 | 川満 一史 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部 | |||||
20 | トピックス | 1 | 橋本龍太郎元総理がネパールDMSPプロジェクトをご視察 | 綱木 亮介 | DMSPプロジェクト チーフアドバイザー | ||||
22 | 2 | 第3回世界水フォーラム土砂委員会中南米地域会議報告(パナマ) | 第3回世界水フォーラム 土砂委員会事務局 | ||||||
24 | 3 | ぱなま運河記(海外事情報告) | 吉田 真也 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部 | |||||
27 | 4 | 先人の足跡を訪ねて | 矢野 将之 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所主任研究員 | |||||
1 | 72 | 1 | 巻頭言 | パワーシフト | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
3 | 寄稿 | 国際地盤工学会第14回東南アジア学会に出席して | 池谷 浩 | (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 | |||||
4 | 論説 | 「もうひとつの立山」を見る 立山砂防現場視察記 | 松村 みち子 | (財)砂防・地すべり技術センター理事 | |||||
10 | 海外事情 | 1 | 土砂災害防止法に関する海外調査団報告その2 | 土砂災害防止法に関する海外調査団 | |||||
18 | 2 | 韓国江原道の砂防 | 松村 和樹 | (財)砂防・地すべり技術センター 砂防技術研究所 | |||||
23 | 3 | 世界水フォーラムについて | 第3回世界水フォーラム 土砂委員会事務局 | ||||||
25 | 4 | 世界水フォーラム 南西アジア地域会議に参加して | 恩田 祐一 | 筑波大学地球科学系 | |||||
2001 (H13) |
10 | 71 | 1 | 論説 | 21世紀は「環境の変化」 | 秋山 哲朗 | (財)砂防・地すべり技術センター理事 | ||
3 | 寄稿 | 「ゆらぎ」が描く氷堆積域斜面 | 中村 三郎 | 防衛大学名誉教授 (財)砂防・地すべり技術センター理事 |
|||||
11 | 座談会 | 土砂災害防止のためのソフト対策のあり方について | |||||||
25 | 海外事情 | 1 | エル・サルヴァドルでの砂防技術協力 その2 | 長井 義樹 | 国土交通省河川局砂防部保全課課長補佐 | ||||
32 | 2 | オーストリアの森林と傾斜地危険区域規制 | 三本木 健治 | 明海大学教授 | |||||
41 | 3 | YWWF,Youth World Water Forum(ユース世界水フォーラム)参加報告 | 藤田 久美子 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部 | |||||
45 | トピックス | 富士山の防災に関する最近の動向と今後の見通し | 安養寺 信夫 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部技術課長 | |||||
7 | 70 | 1 | 寄稿 | ダムは不要か | 新 壽夫 | 新 壽夫法律事務所弁護士 (財)砂防・地すべり技術センター理事 |
|||
4 | 災害 | 1 | 平成12年鳥取県西部地震後の土砂災害発生雨量について | 総合防災部 | |||||
8 | 2 | 三宅島における2000年噴火後の土砂流出実態 | 総合防災部三宅島プロジェクトチーム | ||||||
16 | 海外事情 | 1 | 独断砂防国際協力序説その9 -ブレーキを外してからアクセルを踏もう- | 渡辺 正幸 | 国際協力事業団国際協力専門員 | ||||
25 | 2 | エル・サルヴァドルでの砂防技術協力 その2 | 長井 義樹 | 国土交通省河川局砂防部保全課課長補佐 | |||||
32 | 3 | 土砂災害防止法に関する海外調査団報告その1 | 土砂災害防止法に関する海外調査団 | ||||||
40 | 4 | インドネシア火山地域流域総合防災プロジェクトモデル調査・計画地区について | 比留間雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部課長代理 | |||||
44 | 研修 | 鋼製砂防構造物設計便覧の改訂について | 砂防技術研究所 | ||||||
50 | 技術ノート | 砂防事業に関する費用便益分析について(3) | 黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部次長 | |||||
3 | 69 | 1 | 寄稿 | 火山災害に思う | 荒牧 重雄 | 東京大学名誉教授 (財)砂防・地すべり技術センター理事 |
|||
5 | 座談会 | 平成11・12年災害を振り返って | |||||||
23 | 海外事情 | 1 | 独断砂防国際協力序説その8 | 渡辺 正幸 | 国際協力事業団国際協力専門員 | ||||
29 | 2 | エル・サルヴァドルでの砂防技術協力 | 長井 義樹 | 国土交通省河川局砂防部保全課課長補佐 | |||||
34 | 3 | 第15回「日中河川及びダム会議」に参加して | 松井 宗広 | (財)砂防・地すべり技術センター砂防部長 | |||||
48 | 4 | 2000年10月14日〜15日発生のイタリア北西部災害について | 瀬尾 克美 | (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 | |||||
黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部次長 | ||||||||
56 | 講演会報告 | 「平成12年度 技術研究成果報告」の開催 | |||||||
56 | 発表@ | 流出土砂予測法の開発 | 江頭 進治 | 立命館大学 工学部 | |||||
59 | 発表A | 林地斜面崩壊監視モニタリングシステムの現地適用試験 | 鈴木 雅一 | 東京大学大学院 | |||||
61 | 発表B | 住民にわかりやすい防災システムについて-地域防災学習マップの作成- | 菊井 稔宏 | (財)砂防・地すべり技術センター総合防災部 | |||||
63 | 発表C | 1999年のベネスエラ共和国における土砂災害 | 吉松 弘行 | (財)砂防・地すべり技術センター斜面保全部 | |||||
65 | 新技術 | 審査証明技術紹介Q | 〜ハイブリットバットレス(HB)型オープンダム | 共生機構(株) | |||||
1 | 68 | 1 | 巻頭言 | 21世紀を迎えて | 友松 靖夫 | (財)砂防・地すべり技術センター理事長 | |||
3 | 寄稿 | 雲仙・普賢岳噴火災害の復興と教訓 | 吉岡 庭二郎 | 島原市長 (財)砂防・地すべり技術センター評議員 |
|||||
8 | 寄稿 | 私的イニシアティブに対する行政の役割ー特に砂防の世界に関して | 三本木 健治 | 明海大学・同大学院教授 | |||||
17 | 寄稿 | 平成13年度砂防関係新規・重点事業勉強会 | |||||||
21 | 論説 | 砂防技術について | 森 俊勇 | 建設省砂防部長 | |||||
26 | 災害 | 2000.9.12岐阜県上矢作町の土砂災害における情報伝達と住民のニーズ 〜現地聞き込み調査結果報告 |
土砂災害ソフト対策研究会 | ||||||
34 | 研究成果 | 斜面内土要素の間隙水圧の繰り返し載荷に伴う強度劣化過程の実験的解明と 地すべり安定解析に用いる強度定数に関する検討 |
大塚 悟 | 長岡技術科学大学 環境・建設系 | |||||
45 | 海外事情 | 1 | 独断砂防国際協力序説その7 | 渡辺 正幸 | 元建設省土木研究所砂防部長 | ||||
48 | 2 | 中国雲南省小江流域の環境修復・貧困緩和と砂防 | 久保田 哲也 | 鳥取大学農学部生物資源環境学科森林科学講座 緑地防災学研究室 | |||||
53 | 3 | 第2回日伊土砂災害防止技術協力会議に参加して | 瀬尾 克美 | (財)砂防・地すべり技術センター専務理事 | |||||
黒川 興及 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部次長 | ||||||||
59 | 4 | ネパールDMSPプロジェクト短期専門家活動報告 | 比留間雅紀 | (財)砂防・地すべり技術センター企画部国際課長代理 | |||||
61 | トピックス | 平成12年鳥取県西部地震速報 | 土砂災害ソフト対策研究会 | ||||||
63 | 研修 | 第4回「緑のゼミナール」開催 | 砂防部 | ||||||
2021年以降発行分(129号以降) | 2011-2020年発行分(105-128号) | 2001-2010年発行分(68-104号) | 1976-2000年発行分(1-67号) |